医療の2025年問題 福島・南会津町にハイブリッド診療施設 対面とオンライン 過疎地域の診療モデルへ
過疎地域の医療問題を解決する取り組みとなるか?福島県南会津町の伊南地域で対面とオンラインを組み合わせた診療モデルが始まる。
<新しい診療施設開設へ>
1月23日、福島市で行われた調印式。
都内のクリニックで院長を務める恩田泰光さんと南会津町の渡部町長が、町内の伊南地域に2025年度から新しい診療施設を開設する合意書を交わした。
恩田泰光院長は「(山間部などで)受けられる医療が制限されてしまうということに対して、昔から課題感を持ってきたので、何かしらこう、どこでもドアじゃないですけど、そういったもので誰でもアクセスできる方法はないのかなと」と話す。
南会津町の渡部正義町長は「自分たちの診療はどうなるんだろうっていう不安が、高齢者の方からすごい大きな声で寄せられていました」と話す。
<医療機関へのアクセスが課題>
人口1100人あまりが暮らす山あいの豪雪地帯、伊南地域。地区で唯一の診療所は、2024年3月医師の健康上の都合で閉院となった。地域の中心部から最も近い診療所が、交通機関を乗り継いで片道約40分。県立南会津病院にはバスで片道1時間がかかるなど、医療機関へのアクセスは緊急の課題だった。
<ハイブリッド診療施設>
新たに開設される「ハイブリッドファミリークリニック南会津町」は、閉院した診療所を活用。月に2回、恩田さんが東京からクリニックに通って対面診療を行うことに加え、それ以外の日もスマートフォンなどを活用して、オンライン診療を受けられるようにする予定だ。
<地域の人は歓迎>
この知らせに地域の人は「よかったー嬉しいです。1年前までは自分で免許証持っていたから運転で来たけど、年取ったからやめたんだけど、今は息子夫婦仕事休んでもらっていくのでそれが大変です」という。近くに住む人は「長くやってもらえるような先生だと思うので、ずっといてもらいたいなと思います」と話した。
65歳以上の割合が50%を超える伊南地域。新たな診療体制が、高齢化と過疎化が進む地域のモデルケースとなるのか注目される。
<医療の2025年問題>
南会津町の伊南地域に限らず、これからの医療体制を考え直す時期にきている。
というのも...2025年「第一次ベビーブーム」に生まれたいわゆる「団塊の世代」が全員75歳以上の後期高齢者になる。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、今年後期高齢者は約2155万人となり、国民の5~6人に1人の割合になる見通し。
こうして少子高齢化が進むことで生じる様々な問題は「2025年問題」と言われている。例えば、社会保障費の負担が増す。医師などが自宅に訪問して診察を行う「在宅医療」や「高齢者の救急搬送」の需要が増える一方で、医療や介護の担い手は不足してしまう。そのため、需要と供給が釣り合うような医療・介護体制を構築することが求められている。
今回の南会津町での取り組みは、これからの日本の医療のありかたを巡っても重要な意味をもっている。